歯周病とは
歯周病は、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットにプラーク(歯垢)がたまり、プラーク内に潜む歯周病菌によって炎症が引き起こされるものです。そのまま放置しておくと、やがては顎の骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまう怖い病気です。自覚症状に乏しいため、症状(痛い・歯がグラつく・口臭など)に気付いたときには、進行しているケースがほとんどです。
30歳以上の80%の方が歯周病にかかっているといわれており、適切な治療をしなければ歯を失う可能性があります。予防のため、年に3~4回、定期的に歯科医院に通うことをおすすめします。
歯周病は沈黙の病です。
歯周病は、別名サイレントディジーズ(沈黙の病気)といわれる病気です。虫歯のように自覚症状がなく進行していくため、このような呼び名がつけられました。以前は歯槽膿漏とよばれていましたが、現在では総称して歯周病とよんでいます。
歯周病の原因
実は、歯周病菌はすべての人のお口に存在します。発症するかどうかは以下の3つの要因がかかわっています。
1.生体…遺伝、肥満、妊娠、老化など
2.環境…喫煙、不規則な生活など
3.細菌…プラーク内の歯周病菌
歯周病の自覚症状チェックシート
以下のチェック項目にひとつでも当てはまれば、歯周病かもしれません。
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯周ポケットが広がってきた
- ちょっとしたことで歯肉から出血する
- 歯がグラグラする
- 口臭が気になるようになった
- 歯の根が露出してしみる
- 歯と歯の間にものがつまりやすい
- 歯ぐきから膿が出たことがある
- 歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、うっ血していてブヨブヨしている
歯周病でお悩みの方は、下記お電話番号までご相談ください。
0120-64-8035歯周病の進行
歯肉炎
歯肉が赤く腫れます。ブラッシング時に出血がみられることもあります。
歯周炎
歯周ポケットが広がります。冷たいものがしみたり、口臭がひどくなったりします。進行すると、膿が出て歯がグラつくようになります。
歯が抜け落ちる
顎の骨が溶かされて歯を支えられなくなり、やがて歯が抜け落ちます。数本まとまって抜けることもあります。
歯周病のチェック
歯周ポケットの深さを一本一本測定し記録します。これにより、歯肉の健康状態や歯周病の進行状態がわかります。
ここで1~2mmを健康、3mm以上を歯周病と呼び、軽度・中等度・重度と段階付けて治療計画を立てていきます。また、炎症の有無、出血、歯石の付き具合などもわかります。ここが、歯周病の状態を知るための一番大事な作業です。
この記録を定期検診のたびに記録しておくことで、以前との変化を比較することができます。
歯周病の治療の流れ
レントゲン撮影
全体的な写真を撮影し、一本一本の歯に対する歯槽骨の状態を確認します。
歯周ポケットの測定
歯周ポケットの深さを記録します。
ブラッシング指導
適切なブラッシング方法を患者さま一人ひとりに合わせてご指導させていただきます。
歯石除去
歯周ポケットの中にまで入ってしまった歯石を、超音波が出る器具などを使って取り除きます。出血があるところには必ずプラークや歯石が付いているので、除去する必要があります。
器具が届かないほど歯周ポケットが深い場合は、歯周外科の対象となります。そうしたケースでは、歯肉を開いて歯石除去を行なうこともあります。
再検査
歯石除去後、日にちを空けてもう一度歯周ポケット測定をします。出血が残っているなど、治療が必要な所を処置します。治療がうまく進んでいれば出血は収まり、歯周ポケットが浅くなります。
定期検診
治療終了後、定期的にチェックしていくことが大切です。
歯周病でお悩みの方は、下記お電話番号までご相談ください。
0120-64-8035ブラッシングについて
「ブラッシングはいつもしているから大丈夫」と思うかもしれませんが、意外と磨き残しのある方が多く見受けられます。ただ磨くのではなく、ポイントを押さえたブラッシングをしましょう。基本的には
1.歯周ポケット
2.歯と歯の間
3.噛む面
この3点はプラークがたまりやすい所といわれています。この3点に気を付けて磨きましょう。
ただ、人それぞれ歯並びなどの環境が違うため、歯科衛生士による歯磨き指導を受けたうえで磨いていただくことが大切になります。
適切なブラッシングにより歯周病にならないように予防したり、または歯肉の腫れなど炎症を抑えたりすることはできます。同時に、歯科医院での歯石除去によって歯周病の進行を遅らせたり、改善したりすることができます。
歯周病の治療には、患者さまと私たち両方の協力が必要不可欠になります。歯石除去だけでは改善しませんし、ブラッシングだけでも良くなりません。
歯科医院にお越しいただき、ご自身の状況を確認したうえで治療をしましょう。
歯周病の豆知識
歯周病と喫煙
喫煙は、歯周組織に非常に悪い影響を及ぼします。タバコの本数が多ければ多いほど歯周病になりやすく、重症化することがわかっています。また、喫煙している人は、歯周病の治療を受けても改善しづらいとされています。
タバコは、肺癌などさまざまな病気の原因でもあるので、喫煙している方は禁煙されることをおすすめします。禁煙が無理でしたら、一日10本程度まで節煙するだけでも歯周組織の改善に効果があるとされています。
歯周病と飲酒
飲酒は歯周疾患の直接的な原因ではないので、適度な酒量であれば問題ありません。ただし、糖尿病など、飲酒により悪化する病気をおもちの方は、できるだけ控えるようにしましょう。また、ブラッシングができなくなるほどの深酒は極力避けた方が良いでしょう。
歯周病と遺伝
子供に発症するような特殊な歯周疾患では、ある遺伝子の異常が関与していることがわかっています。しかし、35歳以降に発症するような通常の歯周病は、現在のところ遺伝子の異常が関係しているかどうかは研究段階にあり、はっきりとわかっていません。
歯周病とストレス
心理的ストレスは、歯周疾患の進行に関係しています。ストレスが歯周病に影響を及ぼすメカニズムとしては、ストレスにより副腎皮質ホルモンが分泌されて免疫反応を抑制し、体の抵抗力が低下することが考えられています。また、ストレスによって生活習慣が変化し、喫煙などが増えることによるという説もあります。
歯周病と糖尿病
糖尿病は、歯周病に悪い影響を及ぼします。糖尿病の方は歯周病になりやすく、重症化する傾向があります。血糖コントロールが悪いと、歯周病の治療を行なっても改善しづらく、処置後に腫れたりします。血糖コントロールが良好であれば、歯周治療により改善が認められます。つまり、内科での糖尿病の治療と並行して歯周治療を行なう必要があります。
ヘモグロビンA1c(HbA1c)などの検査結果も歯科医師に伝えるようにしましょう。
最近、糖尿病が歯周病にではなく、歯周病が糖尿病に悪い影響を及ぼしていることもわかりつつあります。重度の歯周病に罹患していると、糖尿病の血糖コントロールが悪化する、あるいは歯周炎を治療すると糖尿病の血糖コントロールが改善するとされています。
また、糖尿病と歯周病は、いずれもストレスや食生活など生活習慣病であるということでも共通の要因が関係しています。内科の治療と並行して歯周治療を行なうことをおすすめします。
歯周病が全身に及ぼす影響
最近、歯周疾患は未熟低体重児出産(早産や未熟児)、心疾患、嚥下性肺炎(誤嚥性肺炎)、あるいは糖尿病などに影響を及ぼしているということがわかってきており、日本でもテレビ番組などのマスメディアに取り上げられています。
未熟低体重児出産とは、いわゆる早産や未熟児のことで、歯周病にかかっている妊婦ではそれが多くなります。心疾患のうち、特に心臓弁膜疾患の方や心臓人工弁を装着されている方は、歯周病にかかっていると細菌性心内膜炎になる危険があり、注意が必要です。
また、歯周病は動脈硬化に影響を及ぼしている可能性があります。嚥下性肺炎は、口の中の細菌が肺に入って起きる炎症で、体の抵抗力が低下している老人に起こりやすく、死亡の原因にもなります。歯周病にかかると歯の周りに細菌の棲家ができてしまい、全身に影響を及ぼす危険性が高くなります。
この方面の研究が盛んなアメリカでは、広く国民に読まれているニューヨーク・タイムズ誌で未熟低体重児との関係が取り上げられました。また、心疾患との関係では“Floss or Die?”(フロスしますか?それとも死にますか?)というセンセーショナルな言葉がちまたの歯科医院の広告などに見受けられるようになっています。
歯周病が全身に影響を及ぼすのは、歯周ポケットの中にいる細菌、あるいはその毒素が歯肉の血管に入って、全身に広がるためと考えられています。