親知らずは抜いたほうがいいの?
歯列の一番奥に見慣れない歯が顔を出していたり、周辺の歯ぐきに腫れや痛みを感じて、親知らずが生えたことに気づきます。しかし、「親知らずは抜いたほうがいい」、逆に「抜かなくてもいい」といった話題を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。親知らずの抜歯の有無は、生えてきている状態によって抜歯の必要性があるかどうかを判断します。
まずは、親知らずの抜歯をしたほうが望ましいケースです。親知らずが生えてくる過程で、その歯自体や周囲の歯肉に痛みや腫れが出ている場合は抜歯が推奨されます。なぜなら、唾液中の細菌が親知らずの周囲の歯肉に感染してしまい、歯肉炎や歯周病を引き起こす恐れがあるからです。
一番奥に生える親知らずは、歯磨きがしにくく虫歯にもなりやすいので、すでに痛みや腫れの症状が出ているのであれば、悪化しないうちに抜歯をしたほうがよいでしょう。それから、親知らずが生えてきている向きがまっすぐではない場合も抜歯が推奨されます。
すでに生え揃っている歯と同様に、まっすぐ並ぶ形で生えてきているのであれば問題はありません。さらに歯周トラブルもないようであれば、そのまま温存するのも選択肢のひとつです。しかし親知らずは、斜めに生えたり、横向きに生えるケースが非常に多く、隣の歯を押してしまうことで歯並びを悪化させてしまいます。さらに場合によっては、隣の歯の根を押して溶かしてしまう恐れもあるのです。そのようなケースの際は抜歯を推奨します。
その他のケースとしては、親知らずが原因で含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)ができている場合です。これは親知らずの周囲に、嚢胞や良性の腫瘍ができている症例です。痛みなどの自覚症状はなく、レントゲン撮影で発見されるケースがほとんどです。感染症を引き起こすリスクがあるため、含歯性嚢胞を摘出し、親知らずも抜歯します。
基本的に、親知らずを抜かずに温存しても良いケースは、腫れや痛みがなく生えてきて、他の歯と同様に機能している場合です。そういった際には抜歯しなくても大きな問題はありません。また、レントゲンで親知らずが歯肉の下に確認できていても、他の歯や歯肉に影響を及ぼしていない場合は温存するケースがあります。自分がどのケースに該当するかは判断しにくいので、親知らずが生えてきた、伸びてきたと感じたら一度歯科医院に足を運び、歯科医の判断を参考にするのが良いでしょう。